2006-08-01から1ヶ月間の記事一覧
なんで Haskell がモテモテなんだろう。わけわからん。「Haskell とか、OCaml とか、SML とか、Erlang とか知らないのぉ〜、きゃっ」ってな感じで煽っているのかしら?曲解すぎるわな。ま、ただの幻想さ。もうとにかく楽したい。どうしようもなくめんどくさ…
http://www.boutreview.com/blog/ida.php?itemid=74
Lightweight Language Ring に行きました。そこそこ面白かったです。とても気になる点がひとつだけありました。しばしば会場から爆笑が起こるのですが、私にはその笑いの意味を理解できない場合が多かった点です。特に Squeak の Language Update を発表する…
諸般の事情で、SELinux を動かそうかと。とりあえず、/ パーティションを reiserfs から xfs (/boot は ext3) に変えた。めんどい。まずは permissive から始めてみたが、/var/log/messages を眺めるだけで嫌になる。denied ばっか。あとね、xfs 遅い。ふぅ。
行った?なかなか面白いよ。現代アートに興味がない人でも大丈夫。ただし、高所恐怖症じゃなければね。
Momonga Linux 3 (Mikuru) リリースなのです。お試しあれ。ちなみに、スクリーンショットはこんな感じになっております。
Picasa を使い始めた。そしたら、今までに Firefox の ScrapBook 拡張で溜め込んだページをクロールしてくれるじゃないか。とてもいい。画像だけをがーっと眺めまくると、意外と面白いのだ。ようやく ScrapBook 拡張を使ってよかったなあ、と思えた。今まで…
GMask に Linux 版があることを知った。コンパイルできたし、ちゃんと動きそうな感じ。というか、何年ぶりに GMask を起動したのだろうか。今世紀初なのは間違いない。ま、コンパイルできたことに満足。
幸か不幸か、3 年保証の最終日にレッツノートが壊れた。修理に出したら、液晶ディスプレイを交換してくれた。もちろん、無料だ。あと一日遅れていたら、7 万円ほど請求されるところだった。ふぅ。
ジャナイナ・チェッペ展を観てきました。うーん。どういう反応をすればいいのかな。面白いってほどでもなかったから。でもね、意味わけわかめなことに膨大な労力を注ぎ込む姿勢は好きだな。
Momonga Linux 3 のリリース候補が出ました。おそらく、2006-08-10 ごろに正式リリース版が公開されると思います。主要なパッケージは次のとおり。 Linux kernel 2.6.17.7 glibc 2.4 GCC 4.1.1 X.Org X11 7.1 GNOME 2.14.2 KDE 3.5.4 Linux を自分の手であれ…
暑すぎる。蒸し風呂なトイレと焼け石な自転車のサドルだけは勘弁してください。